 |
|
 |
 |
顎関節は直接咬み合わせの影響を受ける重要な運動器官です。
そこで当クリニックでは顎関節と調和のとれた機能重視の治療を行っています。例えば、ドアとヒンジ(ちょうつがい)の関係で、ドアがぴったり閉まるのはこの両者がうまく機能しているからです。かんじんのヒンジの調子が悪ければドアはぴったり閉まりませんし、ドアがひずんでいればヒンジをも痛めてしまいます。ここではヒンジが顎関節、ドアが歯ですがこの両者の調和こそが大切であると考えています。 |
|
|
上あごが下あごより前に突き出している咬み合わせを上顎前突(出っ歯)といいます。 |
|
 |
|
 |
治療前 |
|
治療前 |
 |
|
 |
治療前 |
|
治療前 |
 |
|
 |
 |
|
 |
治療中 |
|
治療中 |
 |
|
 |
 |
|
 |
治療後 |
|
治療後 |
 |
|
 |
治療後 |
|
治療後 |
|
|
|
|
下あごが上あごより前に突き出している咬み合わせを下顎前突(受け口・反対咬合)といいます。 |
|
 |
|
 |
治療前 |
|
治療前 |
 |
|
 |
 |
|
 |
治療中 |
|
治療中 |
 |
|
 |
治療中 |
|
治療中 |
 |
|
 |
 |
|
 |
治療後 |
|
治療後 |
|
|
|
|
歯が重なり合って、でこぼこになった咬み合わせを叢生(八重歯・乱ぐい歯)といいます。歯が並びきらず、歯ぐきの根元の方や内側から生えてきたりします。 |
|
<症例1> |
|
|
 |
|
 |
治療前 |
|
治療前 |
 |
|
 |
治療前 |
|
治療前 |
 |
|
 |
 |
|
 |
治療後 |
|
治療後 |
 |
|
 |
治療後 |
|
治療後 |
|
|
<症例2> |
|
|
 |
|
 |
治療前 |
|
治療前 |
 |
|
 |
 |
|
 |
治療中 |
|
治療中 |
 |
|
 |
治療中 |
|
治療中 |
 |
|
 |
治療中 |
|
治療中 |
 |
|
 |
 |
|
 |
治療後 |
|
治療後 |
|
|
|
|
上下の歯を咬み合わせた時、奥歯は咬んでいても横や前の歯が咬み合わずに開いているものを開咬といいます。指しゃぶりや、舌を出す癖があったり、口呼吸を続けていたりする事などから起こります。 |
|
|
|
 |